2018/08/19
では、この所持許可証を持つためには、どうするかを
説明していきます。
まずは、初心者講習への申し込みです。
ネットで検索すると経験者講習と初心者講習があるので、
初心者講習を選んで受けてください。
長野県の場合は長野県警察のホームページに予定が掲載されています。
毎月1日に更新されているみたい。
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/shinsei/seian/ryouju/keikaku.html
ホームページでは直近2ヶ月分くらいしか表示されないので、
お住まいの近くで受けようとする場合は、小まめなチェックが必要です。
ただ、毎年同じようなスケジュールなので、銃砲店や近くの警察署に行けば、
教えてもらえると思います。
ただ、長野県では、下記の条件があります。
・講習の申込みは、開催日の前月初日から受け付けます。
(10月の講習を希望するなら、9月1日から)
・申込みは先着順です。
・会場ごとの定員に達した場合、申込みを締め切ります。
銃砲・火薬類関係の全ての申請・申込先は、
住所地を管轄する警察署の生活安全課というところです。
大体は警察署の奥の階段を上がった、2階か3階に窓口があります。
講習会の申込に必要な書類は以下のとおり。
・猟銃等講習受講申込書 1通
・申込人の写真 1枚
縦3.0cm×横2.4cm 無帽・無背景で6ヶ月以内に撮影したもの
(裏面に氏名と撮影日を記載)
・手数料:6,800円(長野県の収入証紙)
(収入証紙は、自動車免許の更新の場所で購入することができます。)
これらを、生活安全課の窓口に提出です。
申込をすると「猟銃等取扱読本」が配布されます。

これはσ(・_・)に配布されたもので5年くらい前のものです。
初心者講習はこの読本に沿って行われ、
最後には試験が行われ、合否が判定されますので、
事前にしっかり読んでおくことをお勧めします。
説明していきます。
まずは、初心者講習への申し込みです。
ネットで検索すると経験者講習と初心者講習があるので、
初心者講習を選んで受けてください。
長野県の場合は長野県警察のホームページに予定が掲載されています。
毎月1日に更新されているみたい。
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/shinsei/seian/ryouju/keikaku.html
ホームページでは直近2ヶ月分くらいしか表示されないので、
お住まいの近くで受けようとする場合は、小まめなチェックが必要です。
ただ、毎年同じようなスケジュールなので、銃砲店や近くの警察署に行けば、
教えてもらえると思います。
ただ、長野県では、下記の条件があります。
・講習の申込みは、開催日の前月初日から受け付けます。
(10月の講習を希望するなら、9月1日から)
・申込みは先着順です。
・会場ごとの定員に達した場合、申込みを締め切ります。
銃砲・火薬類関係の全ての申請・申込先は、
住所地を管轄する警察署の生活安全課というところです。
大体は警察署の奥の階段を上がった、2階か3階に窓口があります。
講習会の申込に必要な書類は以下のとおり。
・猟銃等講習受講申込書 1通
・申込人の写真 1枚
縦3.0cm×横2.4cm 無帽・無背景で6ヶ月以内に撮影したもの
(裏面に氏名と撮影日を記載)
・手数料:6,800円(長野県の収入証紙)
(収入証紙は、自動車免許の更新の場所で購入することができます。)
これらを、生活安全課の窓口に提出です。
申込をすると「猟銃等取扱読本」が配布されます。

これはσ(・_・)に配布されたもので5年くらい前のものです。
初心者講習はこの読本に沿って行われ、
最後には試験が行われ、合否が判定されますので、
事前にしっかり読んでおくことをお勧めします。
2018/08/19