TAIYO マルシェ『五目焼きそば』
上田市海野町  398→199円。

上田市の海野町に、最近出来た惣菜屋兼ショップです(*^。^*)
昨夜は午後7時前の帰宅。
お店前を通ると、お店に光があるとともに、
お惣菜が半額のポップが~
閉店午後7時のため、値引きになっていました。


ダブルラッキーでした。
五目焼きそばです(*^。^*)
肉は豚肉で、チャーシューでは、無いです。

今後も、午後7時前に帰宅できる時には、
お寄りし、お肴をゲッチュしたいお店ですね♪


上田市の街中のリノベーションとか、
今後の活躍が期待される、お店ですね(*^。^*)

って、マップが記載されないんですが、なぜ??






犀の角『スパイシーチキンカレーサラダ付き』
上田市海野町   700円

σ(・_・)にとっては、ややスパイシーな感じでした(*^。^*)
鶏肉は小振りながらも、コロコロと~


そして、この画像が、
入り口にあるメニューの画像にソックリ。
誠実さを感じますね。

次回は『塩麹鶏団子汁&おにぎりset600円』ですね♪




そば処 小木曽製粉所『大ざる+山形村山芋』
上田市  500+150円(税抜き)

お店訪問後、どうやって注文するんだっけと、
記憶を呼び戻しても、思い出せない。
そう、初訪問でした(*^。^*)

お店の名前が有名過ぎて、既に訪問していたと、
勘違いをしてしまいました~

普通・大ざるでも同じ値段設定ですが、
大ざるといっても、物足りない感じですね・・

山芋も少な目と思いましたが、
蕎麦の量と比較すると、十分な量でしたね。
そば湯で、しっかりしめさせてもらいました。


食後、お店を出て車に向かいビックリ。
同色のエイトちゃんが、近くに♪
でも、リアスポイラーのある
σ(・_・)のエイトちゃんのほうが、格好いいですよね~


お店は、産業道路沿いです。






さて、今までは所持許可までの手続き的なことを、
アップしてきましたが、今回は申請アルアル的なことを(*^。^*)

アルアル①
手続きをする場所は、住所地を管轄する警察署の生活安全課
と書いてきました。
これに間違いがあるわけでは無いのですが、
ここに、少しの問題があります。

それは、警察官は公務員ということです。
なので、生活安全課の窓口は月~金までで、
土日は休みなのです。

平日に休みがある方、もしくは休みがとりやすい方でないと、
まず、警察署の窓口に行くこと自体が、
一つのハードルとなってしまいます

アルアル②
生活安全課に申請・提出する書類についてですが、
住所を記入する欄が、いくつかあります。

その時に記入するのが、
上田市〇〇町1-1-1と、書きがちですが、
警察署への書類では住民票と同じように正確に記入しなければなりません。

なので、
上田市〇〇町1-1-1ではなく、

上田市〇〇町1丁目1番地1号と記入します。
あーーー、面倒くさい~

また、漢字の画数の多い市町村は大変ですね。
諏訪郡下諏訪町や
北佐久郡軽井沢町、
下高井郡野沢温泉村等は、
住所を毎回書くだけで、大変そうですね~



和菓子處 にしお『みたらし団子』
伊那市  1本50円 3本で150円

お久しぶりに、焼き立ての団子をいただきました(*^。^*)
店内に6人いたので、何分待つか心配でしたが、
前の方が3名の組だったので、
30分くらいの待ちで、いただくことが出来ました~


お持ち帰りを、初めて購入。
4種類の全種類をお願い♪
左から、ウグイスきな粉、ゴマ、みたらし、あんこ。

翌日に食してみました。
さすがに焼きたての表面のパリパリ感は無いですが、
シットリといただけました(*^。^*)

ただ、ウグイスきな粉だけは、やめた方がいいですね。
粉がだんごの表面の水分を奪い、やや食感に・・・


ちなみに、9月の休業日は、
2日(日)と10日(月)となっていました(*^。^*)
10日以降9月に休みが無いのかは、不明ですが。




所持許可の申請

σ(・_・)の場合、散弾銃とガンロッカー(銃を入れるロッカー)は、
猟友会長からいただき、装弾ロッカーは知り合いからいただきました。
なので、普通に銃砲店での購入が無いという、
ある意味、普通ではない入手方法だと思います。

では、一般的にはどうなるかを、書いてみたいと思います。

銃砲店に行き購入する銃を探します。
これは事前にやっていてください。
銃を所持しようと思った時から、銃砲店を巡って、
お気に入りの銃を確保しておきましょう。
多くの銃砲店では、事前に前金を納めて、
銃を確保してくれると思います。

所持(購入)する銃が決まったら、
銃砲店に講習修了証明書、教習修了証明書を持って行ってください。
そして、銃砲店から譲渡等承諾書を受け取ります。
所持許可申請の前に、この作業が必要です~

ガンロッカー・装弾ロッカーも、
所持許可の申請の前に購入・設置が必要です。

では、いよいよ所持許可の申請です、
申請場所は、既にお決まりとなった住所地を管轄する警察署の生活安全課です。

必要書類は、以下の通り。
(1)銃砲所持許可申請書 1通
(2)同居親族書
(3)経歴書
  かかりつけ医・精神保健指定医等が作成した診断書
  かかりつけ医とは、申請者に対して作成日以前に、
  1回以上の診断を行ったことのある歯科医以外の医師のことを指します。
  ただ、かかりつけ医がいないこともありますので、
  この辺は、警察にご相談してみてください。
  診断書の料金は病院により異なります。
  3,000~5,000円くらい。
(4)申請人の写真 2枚
  縦3.0cm×横2.4cm 無帽・無背景で6ヶ月以内に撮影したもの
  (裏面に氏名と撮影日を記載)
(5)身分証明書(本籍地の市町村役所で取得してください)
(6)住民票の写し(市町村役所で入手してください)
(7)譲渡等承諾書(銃砲店から取得してください)
(8)講習修了証明書(提示すればよい)
(9)教習修了証明書(猟銃の方のみ、提示すればよい)

そして、手数料:10,500円(都道府県収入証紙)

猟銃の所持許可を申請しようとする方は、
教習修了証明書の交付から1年以内ならば、
住民票の写し・身分証明書・経歴書・同居親族書の添付を省略できます。
猟銃の所持許可の申請をしようとする方は、
診断書の作成日から起算して3ヶ月以内ならば、
教習資格認定の申請の際に添付した診断書を再度添付することができます。

この申請の標準処理期間は、
35日を超えない範囲で各都道府県公安委員会が定めています。
申請後、警察官が保管設備(ガンロッカー・装弾ロッカー)の設置状態の確認に来ます。
無事許可が下りたら警察署に許可証を受け取りに行きます。


ようやく、この段階でこの『猟銃・空気銃所持許可証』をゲッチュです(*^。^*)
警察署で許可証を受け取ったら、銃砲店に所持許可証を持って行き、
購入した銃を引き取ります。
銃を受け取ってから14日以内に住所地を管轄する警察署に行き、
許可証の記載事項に間違いがないかの確認を行います。

σ(・_・)の場合、猟友会長からσ(・_・)という、
個人から個人への所持許可の移転ということで、
一連の書類を準備して、警察署内の1室で行いました。

さー、これでようやく標的射撃や狩猟で撃つことが出来るようになりました。
バンバン撃ちましょう(*^。^*)
ただ、射撃場で撃つためには実包が必要ですが、
教習射撃のときと同じように火薬類の譲受許可を申請が必要です。
最初の譲受許可数は800個程度を上限としているみたいです。
当然、ここでも手数料2,400円が必要となります。

初心者講習:6,800円
教習資格認定申請:8,900円  
診断書:3,000円~5,000円
弾購入手数料:2,400円
実包100発:4,500円くらい
教習射撃受講料(長野総合射撃場の場合):26,250円
所持許可申請手数料:10,500円
散弾銃:中古で100,000円くらい
ガンロッカー:中古で10,000円くらい
装弾ロッカー:中古で10,000円くらい

さて、最終回は非常に長くなりましたが、
これにて所持許可証をゲッチュするまでを書きました。
多くの方が、銃の所持許可のために少しでも参考になればと思います。


焼鳥酒場 ますます『美味だれ焼き鳥』
上田市

ランチでウロウロしている時に、
お店を改装しているのをもいていましたが、
新店舗がオープンしていました(*^。^*)


生中をオーダーすると、キャベツに塩昆布が~
やや、ニンニク風味が既にしています。


最初にお願したのが、左から
ねぎま、はらみ、もも、せせり、かしら♪
一口頂いてから、美味だれをかけて頂きました。

2回目のオーダーでは、焼き上がりで提供されるようになりました。

続いては、ればー。
ワサビとゴマ油でいただきます。
隣の男性は、レバーが最高だよ、って言いながら食べていました♪


続いて、かわ と ぼんじり。


そして、おやどりでした。


メニューは2本のお値段の表記ですが、
お一人様にも、串1本で対応していただけます(*^。^*)


お店は、こちら。
実は、翌日の午後の射撃場訪問まで、
ニンニクの匂いがプンプンでした♪





昨日、菅平射撃場で、ジャパンで撃ってきました(*^。^*)

フィールドとジャパンでの違いは、
フィールドが1~7番で20枚。
ジャパンが、8番まであって、25枚を撃ちます。
8番て、センターポールのところで、
頭の上を通り過ぎる皿を撃つ感じです~
これ、前回初めての経験ですが、
自分には得意分野と思っています。
結果を見ても。8のPは失敗なしですよね~

1回目、自分では調子悪いと思っていたのですが、
14発、命中していました♪

おっ、今日は夢の50%越え出来るかも~
と、邪念が入ると、その後はボロボロに・・

結果は前回と全く同じ命中率の42%でした。

今回2と6が当たらなかったんですよね~
ここで、2枚ずつ増えると、
56%になって一気に増えるんですよね(^^♪
先ずは、練習回数を増やしていくのみか(*^。^*)






スープ研究所 ぶいよん『金の滴+鶏チャーシュー』
上田市  850+100円

4月早々の訪問以来、実に2度目の訪問(*^。^*)
ぶいよんさんのHPを見て、
『金の滴』を拝見して、速攻でした~

塩でも醤油でも味噌でもない・・
夏の分け前。
味の表現など出来ない自然が醸す天然の調味料です。

とのこと。
うーーん、自分では味の解明が出来ませんでした・・
食べて思ったことが、やや甘くて土生姜を遠く感じるくらいでした。

トッピングの鶏チャーシューが無ければ、
ほぼ、素ラーメンです♪


オーダー前に、マスターから、
「きゅうり、食べられる?」と聞かれ、
「はい。大丈夫です」と、答えると、
きゅうりの漬物のサービスが(*^。^*)

残り、わずかみたいです(*^。^*)


今年、74杯目。





σ(・_・)のトラップ射撃の結果です。
最初の25発は、いろいろ説明を聞きながらの実射。

後の、25×2は練習だったかな?

そして、最後の25発は教習試験。
2発でいい所、半部位、当たっています(*^。^*)


< 2018年08>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ちび
ちび