猟銃・空気銃所持許可証 所持までの道のり⑥
2018/08/23
教習射撃で初めて鉄砲を撃つ
射撃教習の受講射撃教習では、
まず銃の分解・組立の方法、構え方、注意事項などを教わります。
σ(・_・)の教習射撃。

射撃教習で使う銃は射撃場が用意しています。
次に実際に構える練習などをしたあと、
射台(銃を撃つところ)に入って撃っていきますが、
ここからは、それぞれの射撃場の教官によって違うと思います。
やはり、初めて実弾を撃つわけですから、
教官も、緊張を解くために色々考えていると思います。
教科書通りの対応は、
1ラウンド(25発)の練習を行います。
弾は2発入りますが射撃教習では1発ずつ撃ちます。
また、クレー(標的)は標準より遅く、まっすぐ飛ぶものしか出ません。
σ(・_・)の場合それなりに当たったので、←少しの自慢。
途中から斜めに飛ぶようになりました(^^ゞ
その時の教官の言葉が嬉しかったです。
「おっ、ちゃんと追って撃ってるよ♪」
練習の後は分解や組立の試験、射撃の試験を行います。
射撃の試験では、トラップの場合はクレー25枚中2枚、
スキートの場合は3枚命中すれば合格です。
(へーー、スキート3枚なんですね・・
教習射撃では、無理な気がしますが・・)
これに合格すると、いよいよが交付されます。

この証明書の有効期間は1年間なので、気をつけてください。
なお、σ(・_・)が初めて構えた時には、
周りの誰が見てもガチガチに緊張していたみたいです(^^ゞ
教官からも、もっとリラックスして構えてと言われましたが、
ガチガチは直りませんでした~
おかげで、翌日は全身がバキバキの筋肉痛になりました(*^。^*)
でも、初めての射撃は感動でした。
初心者講習:6,800円
教習資格認定申請:8,900円
診断書:3,000円~5,000円
手数料:2,400円
実包100発:4,500円くらい
教習射撃受講料(長野総合射撃場の場合):26,250円
射撃教習の受講射撃教習では、
まず銃の分解・組立の方法、構え方、注意事項などを教わります。
σ(・_・)の教習射撃。

射撃教習で使う銃は射撃場が用意しています。
次に実際に構える練習などをしたあと、
射台(銃を撃つところ)に入って撃っていきますが、
ここからは、それぞれの射撃場の教官によって違うと思います。
やはり、初めて実弾を撃つわけですから、
教官も、緊張を解くために色々考えていると思います。
教科書通りの対応は、
1ラウンド(25発)の練習を行います。
弾は2発入りますが射撃教習では1発ずつ撃ちます。
また、クレー(標的)は標準より遅く、まっすぐ飛ぶものしか出ません。
σ(・_・)の場合それなりに当たったので、←少しの自慢。
途中から斜めに飛ぶようになりました(^^ゞ
その時の教官の言葉が嬉しかったです。
「おっ、ちゃんと追って撃ってるよ♪」
練習の後は分解や組立の試験、射撃の試験を行います。
射撃の試験では、トラップの場合はクレー25枚中2枚、
スキートの場合は3枚命中すれば合格です。
(へーー、スキート3枚なんですね・・
教習射撃では、無理な気がしますが・・)
これに合格すると、いよいよが交付されます。

この証明書の有効期間は1年間なので、気をつけてください。
なお、σ(・_・)が初めて構えた時には、
周りの誰が見てもガチガチに緊張していたみたいです(^^ゞ
教官からも、もっとリラックスして構えてと言われましたが、
ガチガチは直りませんでした~
おかげで、翌日は全身がバキバキの筋肉痛になりました(*^。^*)
でも、初めての射撃は感動でした。
初心者講習:6,800円
教習資格認定申請:8,900円
診断書:3,000円~5,000円
手数料:2,400円
実包100発:4,500円くらい
教習射撃受講料(長野総合射撃場の場合):26,250円