職場の近くで、満開状態(^^♪
旬のものを天ぷらで、いただきました。
ニセアカシアの花のポテンシャルでしょうか、
表面はカリカリ、中はモチモチに。
気のせいか、ほんのり甘味を感じました~


お仕事終了後、茶色くなっていない、
真っ白なものを、6房いただきました。



信州伝統野菜の1種の『清内路かぼちゃ』
その種を採るための畑で、苗の植え付け。
まだまだ、ハナモモが咲く標高の高いところです(^^♪


普通のかぼちゃのように、地這いではなく、
きゅうり用のアーチを利用しての、空中栽培みたいです。
今から実がなるのが、楽しみです~

梨の摘果。

摘果前は、この様に実が付いています。
今年は天候もよく、実の付きが多いです・・・
無いと困るのですが、多いとまた、困る。


多く付いた実を整理して、とりあえず1個にする作業が。
これで済む訳でなく、今後の成長で、さらに摘果を行います。
美味しい梨をゲッチュするには、手間がかかります~



バロー『牛ホルモン 3点盛り』
飯田市  20%引きで518円

左上から時計回りで『牛ギアラ(胃袋)』
『牛シマ腸』『牛小腸』

この様なモツ系が、普通にスーパーで売られているのが、
下伊那らしいですね(^^♪


焼きながらいただくのが一番ですが、
フライパンで焼いて、いただきました。
久しぶりのホルモンですが、美味しくいただきました~



バロー『真いわし』
飯田市  335円。

職場の女性から、「バロー」の土曜日に、
魚介系が特売されているとの情報。
メインはトロ箱で販売されていましたが、
この様な、掘り出し物が(^^♪
ショーケースの中ではなく、欄外で~
大きさの異なる真イワシが8尾です。


手開きで、頭と骨を取り開き、
小麦粉をまぶして、焼きました。

その後、醤油を垂らして、イタリアンのドレッシングを。
今後、毎週土曜に「バロー」訪問決定です♪



名代 長田屋『豆腐』
阿智村清内路  200円チョイ。

清内路の清らかな
冷水を使用した
手作り品


木綿というより、やわらかです(^^♪




散弾銃を運ぶ鞄の取っ手が取れちゃいました(^-^;
修復不可能かな?
と、思いながら半年放置。


長いネジと、強化用の穴あき鉄板を。


見た目は悪いですが、強度は抜群。


復活しました~
ネットで中古の鞄を検索すると、8,000円位。
今回、500円以内で修理が出来ました。



4月に飯田市に引っ越して、随分と落ち着いたので、
撃ちに行ってきました(^^♪

最初の1Rは、先人に合わせてフィールド20発。
その後、ジャパン25発を3R。
最後に、ようやく17発の命中。
なんとなく、見づらいな~
↑言い訳。

射撃場訪問前に、記憶がいろいろ蘇ってきました。
シナプス、活発に活動です♪




根羽村『かえる館』
入館記念料  400円


このカエル、ワンと鳴くんです(^^♪
根羽村の天然記念物です。

他、丸々とした31年生のアフリカツメガエルや、
青いアマガエルなんかが、いました。
館主さんから、寒くてまだ活発に動かないとの、
説明を受けました。納得。当日は11℃。

それ以外に、怪しげなパワースポットとか。
体が、軽くなるそうです。



すずめ食堂『塩サバ定食』
飯田市  780円


先ずは、お通し。
「きゅうりとカブのお漬物」「いんげんの胡麻和え」


壁メニューは、この様に。


お店構えは、この様に。

って、塩サバは?
撮り忘れたのではなく、保存がうまくいかなかった…
今度の訪問時には、画像を確認したいと思います。




コンクリートの小さな裂け目に咲く花。

先日、くるみ割りさんのブログでアップされ、
とても抜けない:なんとなく毎日~2

特定外来植物で、毒があって繁殖力が強い(種が多い)
と、知りました。
だから、こんなところでも育っているんだ~


ただ、廃墟とは言え、人様の玄関口。
勝手には抜けないか‥



この前、60,000kmに。
箱入り娘を引き取ったので、
まだまだ、この距離です(^^♪



大鹿歌舞伎を見終えて、帰路に就くため、
駐車場に向かっていたら、
大鹿村の空に、いました(^^♪



まだまだ、真っ白な赤石岳。
大鹿村からの絶景ポイントの一つですね(^^♪


「ディアイーター」
原田芳雄演じる風祭善が、映画の中で鹿肉料理を提供する食堂。
上映後も建物を残して、地元の方が営業中。
基本は夜で、昼は予約制です。
まだ、やっていたんだ(^^♪

今回、大鹿歌舞伎のお手伝いに行きました。
その時の昼食。

さすが、助六寿司。
巻寿司も3個と思いましたが、4個でした~
別皿に、すぐそばの前沢産業さんの野沢菜、キムチなどが。

久しぶりに、大鹿村に1日居ました。





先週の冷えた朝。
霜の害が無いか、果樹園を見て回りました。


おかげさまで、大きな被害がなく、よかったです(^^♪



第一幕「傾城阿波鳴門 巡礼歌の段」
生き別れた親子が、偶然出会うが、
親の都合で、一緒に住めないため、
親とは名乗れないが、子は気付くが、泣く泣く別れる


第二幕「菅原伝授手習鑑 寺子屋の段」
主君とライバルとなる敵の部下になってしまった家臣が、
主君の息子を守るため、打ち首の身代わりに我が子を、
皆をだまして差し出す。

そこまでは、いい話なんだけど、
それを、打ち首をした夫婦に打ち明けに来るって…
観客の皆さんは、そこで泣いていましたが、
どうなんでしょう?


一緒に行った後輩の頭に、蝶々が。
なぜか、大鹿の公演時には蝶々が舞うことが~




ラウンドアバウトって、知っていますか?
道路の交差点の、一種です。
交差点に信号がなく、丸くなっているやつ。
飯田では、10年以上前か設置されています。


歩き目線で見ると、この様な感じです。


標識は、この様に。


グーグル先生では、この様になっています。



2枚紙が貼られています。
書かれている内容は、ほぼ同じ。
隣の隙間に、投函してくれと。


隣の窓?枠を見ると、この様に。
ここに、投函してくれということですね(^^♪



油揚げを焼いて、ネギ、鰹節に、
練りショウガを(^^♪
厚めの、油揚げです。


ブルー小隊長の大好き、「栃尾のあぶらげ」
飯田のアピタで販売されていました。
「栃尾のあぶらげ」って、新潟だったんだ(^^♪





北信の方には馴染みがないかも。
梨は、南信の生産が多いですからね。


梨の花は、リンゴと比べ一杯咲きます。


空には、飛行機による飛行機雲が(^^♪


足元には、ルンバ草刈り機が~



新鮮屋オタギリの総菜を買えなくなったので、
夕食は自炊生活に戻ってしまいました。
下伊那(南信州)の旬のタケノコを、いただきました(^^♪


直売所でタケノコを購入。
ラッキーなことに、米ぬかも入っていました。


先っちょは切って、本体にも切り目を。


米ぬかで、灰汁抜き。


アルミの落し蓋で、1時間煮ました~


途中で確認しなかったので、
思った以上に、柔らかくなっていました。
ただ、灰汁抜くのは時間をかけた方がいいというので。

で、最初の画像に。
焼タケノコと、鶏肉との煮物。

オタギリさんの有難味が、いまさらながら分かる。
これからの自炊、楽しんでいくしかない‥


< 2025年06月 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ちび
ちび