2025/05/19
2025/05/18

信州伝統野菜の1種の『清内路かぼちゃ』
その種を採るための畑で、苗の植え付け。
まだまだ、ハナモモが咲く標高の高いところです(^^♪

普通のかぼちゃのように、地這いではなく、
きゅうり用のアーチを利用しての、空中栽培みたいです。
今から実がなるのが、楽しみです~
梨の摘果。

摘果前は、この様に実が付いています。
今年は天候もよく、実の付きが多いです・・・
無いと困るのですが、多いとまた、困る。

多く付いた実を整理して、とりあえず1個にする作業が。
これで済む訳でなく、今後の成長で、さらに摘果を行います。
美味しい梨をゲッチュするには、手間がかかります~
2025/05/17

バロー『牛ホルモン 3点盛り』
飯田市 20%引きで518円
左上から時計回りで『牛ギアラ(胃袋)』
『牛シマ腸』『牛小腸』
この様なモツ系が、普通にスーパーで売られているのが、
下伊那らしいですね(^^♪

焼きながらいただくのが一番ですが、
フライパンで焼いて、いただきました。
久しぶりのホルモンですが、美味しくいただきました~
2025/05/16
2025/05/15
2025/05/14
2025/05/13
2025/05/12
2025/05/11
2025/05/10

コンクリートの小さな裂け目に咲く花。
先日、くるみ割りさんのブログでアップされ、
とても抜けない:なんとなく毎日~2
特定外来植物で、毒があって繁殖力が強い(種が多い)
と、知りました。
だから、こんなところでも育っているんだ~

ただ、廃墟とは言え、人様の玄関口。
勝手には抜けないか‥
2025/05/07
2025/05/05

第一幕「傾城阿波鳴門 巡礼歌の段」
生き別れた親子が、偶然出会うが、
親の都合で、一緒に住めないため、
親とは名乗れないが、子は気付くが、泣く泣く別れる

第二幕「菅原伝授手習鑑 寺子屋の段」
主君とライバルとなる敵の部下になってしまった家臣が、
主君の息子を守るため、打ち首の身代わりに我が子を、
皆をだまして差し出す。
そこまでは、いい話なんだけど、
それを、打ち首をした夫婦に打ち明けに来るって…
観客の皆さんは、そこで泣いていましたが、
どうなんでしょう?

一緒に行った後輩の頭に、蝶々が。
なぜか、大鹿の公演時には蝶々が舞うことが~
2025/05/04
2025/05/03
2025/05/02
2025/05/01
2025/04/30

新鮮屋オタギリの総菜を買えなくなったので、
夕食は自炊生活に戻ってしまいました。
下伊那(南信州)の旬のタケノコを、いただきました(^^♪

直売所でタケノコを購入。
ラッキーなことに、米ぬかも入っていました。

先っちょは切って、本体にも切り目を。

米ぬかで、灰汁抜き。

アルミの落し蓋で、1時間煮ました~

途中で確認しなかったので、
思った以上に、柔らかくなっていました。
ただ、灰汁抜くのは時間をかけた方がいいというので。
で、最初の画像に。
焼タケノコと、鶏肉との煮物。
オタギリさんの有難味が、いまさらながら分かる。
これからの自炊、楽しんでいくしかない‥